谷川士清
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}谷川(たにがわ)士清(ことすが)弟子による肖像
(津市教育委員会蔵・県指定有形文化財
人物情報
別名通称:養順
字:公介
号:淡斎
生誕宝永6年2月26日( (1709-04-05) 1709年4月5日
伊勢国
死没安永5年10月10日( (1776-11-20) 1776年11月20日(67歳没))
伊勢国・津
居住伊勢国・津
両親:義章(号:順端)[1]
子供長男:士逸
:士行
曾孫:清逸
学問
時代江戸時代中期
研究分野儒学
国学
研究機関洞津谷川塾
森蔭社
主要な作品『日本書紀通証』
『和訓栞』
影響を受けた人物山崎闇斎
松岡玄達
玉木正英
有栖川宮職仁親王
影響を与えた人物飯田元親[注 1]
蓬?尚賢
本居宣長
主な受賞歴従四位[4]
テンプレートを表示

谷川 士清(たにがわ ことすが、宝永6年2月26日1709年4月5日〉- 安永5年10月10日1776年11月20日〉)は、江戸時代国学者である[5][6]通称は養順。は公介。は淡斎。
人物

伊勢国(現、三重県津市)の医者の家に生まれる[注 2]京都に出て医学を学ぶ傍ら、玉木正英(葦斎)から垂加神道を学ぶ。津に帰郷後、医業に精を出す一方で、家塾「洞津谷川塾」を開いて門人を指導したほか、道場「森蔭社」を設けて神道を教授した[7]。また、有栖川宮職仁親王から和歌を学ぶなど、独学で国学を研究した。

宝暦事件明和事件によって竹内式部が処罰されると、親しい交流のあった士清も嫌疑をかけられたが、士清は藤堂高朗の助けで事なきを得た[注 3]。しかし、士清が『読大日本史私記』で『大日本史』における誤りを一つ一つ痛烈に批判したことで、藤堂高嶷により士清は津以外の土地への出国を禁止され[注 4]、長男の士逸は津への入国を禁止されたことにより、直接の学統は廃れていくことになった[注 5]

安永4年(1775年)5月、古世子明神(現・谷川神社)の境内に「反古塚」を建て、そこに草稿類を埋納した[10][注 6]。墓所は津市押加部町の福蔵寺[11]谷川士清の墓(福蔵寺・国指定史跡
没後

明治41年(1908年)、生誕200年に向けて地元の有力者17名が士清の事蹟を調査し[12]、同年11月22日に祭典を執行[13]大正4年(1915年)に従四位を追贈された[4][14]。また、昭和7年(1932年)には谷川神社が創建された[15]

昭和31年(1956年)には反古塚が市の指定史跡となり[15]、昭和42年(1967年)には旧宅と墓が国の指定史跡となった[7]。旧宅は昭和52年(1977年)に津市が買収して改修復元工事を行い、昭和54年(1979年)に終了後、回収した遺品を旧宅に展示して一般公開した[15][16]
業績谷川士清のブロンズ像(三重県津市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef